2014年06月26日
ごあいさつ

いよいよ7月より
『はちどりphoto』
として 本格的に写真の活動をスタートさせます
『はちどり』というお名前の由来は
学生時代にフェアトレードの活動をしていて(継続中ですが)出会った
南アメリカに伝わる このお話です
森が燃えていました
森の生き物たちはわれ先にと逃げていきます
でもクリキンディという名のはちどりだけは
いったりきたり
くちばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
それを見て動物たちは
「そんなことをしていったい何になるんだ」
と言って笑います
クリキンディはこう答えました
「私は 私にできることをしているだけ」
3月をもって熊本市の国際交流会館にあった「フェアトレード スチューデントカフェはちどり」が閉店しました
このカフェは設立からお世話になり 卒業後もお客さんとして利用させていただいていました
はちどりの思いを引き継ぎ ひろめていきたいと このお名前をいただきました
世界に少し 愛♡ と HAPPY と 笑顔 が増えますように
そんな願いにピッタリのお名前です
「こんな世界があるんだ!」
「こんな人や文化があるんだ!」
「行ってみたい!」
「会ってみたい!」
こんなストレートな思いが 明日への希望になる
そのために写真を撮り
多くのみなさまに見ていただきたいです
国内外の写真を 学校や施設、病院での展示していきます
まず第一弾は7月14日からの慈愛園パウラスホームさん!
改めてお知らせします
そして
その活動と並行して
とびっきりの記念になる、たからものになるような写真をお撮りする撮影会もおこなっていきます
ご家族でのお出かけ写真
お友達とピクニック写真
特別な記念日写真
何気ない日々の風景
などなど
様々なシーンをご撮影します
一羽の小さなはちどりとして
小さな小さな愛娘と共に
ご希望の方はお気軽にご連絡ください
これから
どうぞよろしくお願いします
2014年06月24日
江津地区 お米農家の3おじさん
江津地区のお米農家の皆様
突撃撮影に快く応じてくださり
いろいろなお米のお話を聞かせ下さいました

まず江津7町内の農区長の加川さん
消防士をリタイヤされた後 お米作りに専念
それまでも、ずっとお米は作られていたんだそう
1、5合くらいのお米の中に20粒ほど青いモミ?つきのお米が混ざっているのが、おいしいお米なんですって
ここ一帯は、「三度のときめき」として売られることが多いそうです
○○日に撮影にきなっせ!といろいろな地域の情報をくださいました

そして出田さん
お肉がおいしいと評判のレッフェル、アピス温泉のご飯は 出田さんのお米!
「今ずり米」という名前で レッフェル併設の「肉のオオツカ」で販売もされてるそうです
ほぼ有機で作られていて甘くておいしいお米!だと教えてくださいました
お米の美味しさを味わってみてください!

御年80歳!びっくり!の宮田さん
除草剤を1度だけまくか、気候によって2度撒く
中国からの害虫が少ない年は、田植えの直後に1度だけだそうです
ほぼ口コミでお米は売れていくんだとか
真っ黒に日焼けして 背筋がピシャっとされているのが印象的

そして途中からアロハシャツでいらして
素手で車についた鳥のフンをとってくださいました、オジサマ。
農家さんが多いこと 熊本の誇りです♡
この地域のお水は、江津湖の水
熊本自慢の地下水でできています
農家さん同志の繋がりも深いようで
こんな風にのびやかに作られたお米、ぜひいただきたいと思いました
撮影、取材にご協力くださいまして
ありがとうございました
突撃撮影に快く応じてくださり
いろいろなお米のお話を聞かせ下さいました

まず江津7町内の農区長の加川さん
消防士をリタイヤされた後 お米作りに専念
それまでも、ずっとお米は作られていたんだそう
1、5合くらいのお米の中に20粒ほど青いモミ?つきのお米が混ざっているのが、おいしいお米なんですって
ここ一帯は、「三度のときめき」として売られることが多いそうです
○○日に撮影にきなっせ!といろいろな地域の情報をくださいました

そして出田さん
お肉がおいしいと評判のレッフェル、アピス温泉のご飯は 出田さんのお米!
「今ずり米」という名前で レッフェル併設の「肉のオオツカ」で販売もされてるそうです
ほぼ有機で作られていて甘くておいしいお米!だと教えてくださいました
お米の美味しさを味わってみてください!

御年80歳!びっくり!の宮田さん
除草剤を1度だけまくか、気候によって2度撒く
中国からの害虫が少ない年は、田植えの直後に1度だけだそうです
ほぼ口コミでお米は売れていくんだとか
真っ黒に日焼けして 背筋がピシャっとされているのが印象的

そして途中からアロハシャツでいらして
素手で車についた鳥のフンをとってくださいました、オジサマ。
農家さんが多いこと 熊本の誇りです♡
この地域のお水は、江津湖の水
熊本自慢の地下水でできています
農家さん同志の繋がりも深いようで
こんな風にのびやかに作られたお米、ぜひいただきたいと思いました
撮影、取材にご協力くださいまして
ありがとうございました