スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2016年09月24日

朝子おばあの話:愛の人

出会いはグアバの香り

石垣島でグアバジュースを
手作りする家庭は珍しくない
朝子おばあは
お手製のグアバジュースの入ったペットボトルを開けた
私が借りていた
お隣さんが何のTVを見ているか分かるくらいに
壁の薄い部屋で


途端にジュースが爆発

朝子おばあもびしょぬれ
床もびしゃびしゃ

目が点になるとはこのこと

途端に濡れた本人が大爆笑

3軒先にまで届きそうな豪快な笑い声

その後も会話中に思いだしては大爆笑
誰がっておばあがよ

今も鮮明に思い出せる大きな笑い声

(※グアバジュースは普通は爆発しません。
陽に当たって発酵しちゃったみたい)

***

ベルセウス流星群を見に行った夏の夜中
あいにく 満天の星が 雲に隠れていた

朝子おばあは言った

「ちょっと あの雲どけてもらえんかね」

「・・・? だ、誰に?」

「決まってるさ、宇宙よ!」


どんな顔して言うかって
そりゃもう大真面目

こんな調子で一番元気
宇宙も動くのではないかと思わせる何かがある人

帰路は一人爆睡


そんな朝子おばあの話





***



石垣島北部 マーペーと呼ばれる山の麓にある
小さな集落・野底
(写真右側の突起のある山がマーペー)

朝子おばあこと
上地朝子(うえち あさこ)さんが暮らす
昭和24年4月1日生まれの67歳


美肌と健康の秘訣・
島らっきょうと島にんにくを食べて
畑に行くのが毎朝のパターン


作っているのは
パイン、コーヒー豆、島らっきょうにハーブ
全て無農薬で育てている


朝子さんの庭一面に植えられているハーブは
健康を支えてくれている






ここは石垣島に2つあるコーヒー農園のうちの一つ。
ハワイとの縁で栽培が始まった

無農薬栽培のため 特に収穫は天候に左右される
ヤシを防風林として植えて台風に備えている
これでも完璧には風を防げないが
被害は格段に少なくできる




背の高い木々が防風林







独特の赤土で作られるパイン
またこれが甘くて美味しい!!!
来年の分のパインを植える準備をしている

石垣島で教わった、
戦争に勝ったことを表すピースではなくアイラブユーのポーズ





この2枚の写真は朝子さんからいただいた
パイン収穫時のもの



山の麓で海を眺めながらの農作業





お父さんは野底の開墾の団長として
宮古島からこの地に渡ってきた
生活の目途が少したってから家族を呼び寄せた 
朝子さん当時5歳

団長だったお父さん とても厳格な方だった

子どもも生活の担い手だったため
5歳の朝子さんにも仕事があった
マーペーの麓から薪を集めてくること、
天秤棒で湧き水から汲んだ水を運ぶことがそれだった

それができないとこっぴどく叱られた
父は怖い存在だった

お母さんは石垣島に渡ってすぐから病を患い
奥の暗い部屋で寝たきりだった
先が長くないと分かっていたためか
お母さんは情がうつらないようにと
亡くなるまで 朝子さんを近づけることはなかった
亡くなったのは小学校1,2年生の頃だった

上に年の離れた6名の姉兄がいたが
年が離れすぎて一緒に何かをしたという記憶はない


だからずっと寂しさがあり
家族の温もりを知らずに育った
と朝子さんは振り返る

誰にもその寂しさを吐き出せずにいた
薪を焚いているときにだけ
煙に任せて思い切り泣いた



開墾といっても大型機械があるわけではなく
クワ、カマ、ノコギリで森を開く

電気はない
水道もない
家は移民皆で協力し合って建てたもので
もちろん頑丈とは言い難い

一緒にこの地に来た開拓団の男たちは血気盛んで
昼は皆で仕事をし 夜はまた皆で酒を呑む
そのうち喧嘩が始まるのは珍しいことではなかったが
それは家々を壊す程で
幼い時分の朝子さんはそれが恐ろしくて
隠れて軒下や馬小屋で一人寝ることもあった

中学校を卒業したのは昭和39年
同時に浜松市の機織り工場に就職した

食べ物はあったが現金はない暮らし
パスポートを持って
着の身着のまま船で本土へ渡った

初任給7000円の時代だ
服を買う余裕はなく
1年間は中学校のセーラー服で過ごした

南国でギラギラのてぃだに照らされて育った身体は
本土の人と比べると黒い
冬の寒さにも慣れておらず
手が霜焼けで赤くパンパンに腫れていた
そして中卒という学歴―

同僚に後ろ指を指され馬鹿にされた
悔しかった
だけど生きるのに必死だった
そんな嫌がらせには目もくれなかった
しだいにそれはなくなっていった


ところが就職して10ヶ月で会社は倒産
社内預金(財形)を 取り戻すため
組合で1ヶ月デモをした
朝子さんにとっては一から貯めた資産だ
お金の大切さは身を持って知っていた


次は織物の会社に再就職した
15歳から21歳までをそこで過ごす

社会活動をしていたため
プライベートも毎日充実していた
そんな時 お兄さんの友人である勝久さんと出逢う


「そりゃもう、猛アタックよ」

八重山のイントネーションで
何食わぬ顔でいきなりぶっこんできた朝子さん


「まだ結婚したくない!今が楽しい!」
と断り続けていたが
「あなたと一緒になれないなら生きていたくない」
と猛アタックに押され昭和45年に結婚した
子ども3人、孫8人に恵まれた


猛アタックしてきた旦那さんとは今でも仲良し
言葉少なだけど今も昔も変わらない愛で
天真爛漫な朝子さんを包む

そんな旦那さんは昭和20年の夏に生まれた
戦況が激しい時 防空壕で誕生した
当時はそんな子どもは少なくなかったが
生き抜いた子どもは少なかった


旦那さんのお父さんは
開拓民の会計係として野底にやってきた
朝子さんのお父さんと同僚ということになる

朝子さんの家からすぐ近くに建てられている
入植の碑にお二人の名前が刻まれている






朝子さんの家は
いつでも人を迎え入れる準備がしてある

と言ってもそれは目に見えるものではなくて心の方だ
朝子さんの家が心のオアシスになるように、と。

朝子さんにとっては 自分の子どもや孫と
他人の境がない

「心こそ大切なり」
という信念のもと出逢いを大切に
そして一人一人を大切に思って接している

良いものは良いと言い 悪いものは悪いと言う

どんなに偉い人でも有名な人でも関係なく誰でも平等

「チヤホヤされたい人はウチには来ないさ、
つまらないからね」


人を見る目は養われている

それは寂しさを知っているから
苦労をしてきたから
人の痛みが分かるから



「自分の生き様がドラマになる」

そう言える程の苦労を乗り越えてきた

寂しかったけど 大変な思いをしてきたけど
この歴史で良かったのだ

苦労は財産だった

そう考えると何も悪いことはない

それを伝えるために
間口はいつでも広げている



≪グアバを採る朝子さん≫


車でパイン畑に向かう途中グアバの樹を見つける
「実がなってる!!!」
と大興奮で傾斜が60度はありそうな急斜面を
実を採りながら降りる。
「おばあが採るから待ってなさい!」
と言われたけれど1人に任せてはいられない。
私はカメラ抱えて降りられそうになかったので
ぐるっと回って朝子さんのもとへ。

「幼いころ男の子も女の子も関係なく、
みんなで競って採ったさ。
だから今でも血が騒ぐわけよ!」

そう言って袋いくつぶん採っただろうか
その場でかじったグアバの味が忘れられない

採る


採る


容赦なく採る


採ったグアバを食べながら待つ子どもたち




朝子おばあの憩いの場所は
マーペーの山頂からすぐ下にある

ここに本と飲み物を持ってきて過ごす



「こんなに素晴らしい景色に囲まれて
もう何もいらない。
野底が大好きさ」


土地への愛と人への愛
それを表現して生きる人



孫のゆうみちゃんと一緒に

  


Posted by hachidori.photo at 14:45Comments(0)つれづれphotolife

2016年09月18日

チャリティ撮影会と義援金と記事掲載のお話





















震災についての講話&チャリティミニ撮影会に続き
9月10日
山梨県 白州・尾白の森 名水公園べるが にて
チャリティ撮影会を行いました


熊本の復興のために、と
7組の皆さまがおいでくださいました

県外でこんなにあれよあれよと
予約いただくということは
告知して下さった方のご尽力と
熊本地震で多くの方が
「何かしたい!」
と思っていただいていたことの
表れではないでしょうか


私の拙い撮影ではありましたが
すがすがしい森の中で
自然の恩恵を受けながら
感謝と共に
皆さまとの楽しい時間を過ごすことが出来ました


撮影中 野生のリスも見れちゃって!!!♡
しっぽが長くて
意外に大きくてビックリ!




そして
9日の講話でいただきました寄付14000円に
1000円お気持ちを追加でいただきましたので
合計15000円



10日の撮影会にていただきました
3000円×7組の21000円


を 震災の義援金として
熊本県にお送りしましたので
ここにご報告致します



ご協力いただきました皆さま、
本当にありがとうございます




そしてそして
毎月15日発刊の≪八ヶ岳ジャーナル≫に
講話の記事を掲載いただきました

伝えたかったことを
分かりやすくまとめてくださっています

お手に取られる機会がございましたら
覗いてみてください



  


Posted by hachidori.photo at 01:32Comments(0)ご報告くまもと地震

2016年09月13日

震災講和@八ヶ岳

あれよあれよと9月も半ば目前。
8月末 一週間に2度引っ越しをするという
怒涛のスケジュールを終え


そして



山梨は八ヶ岳にいます



海から山へ
海抜10mから1000mへ
ハイビスカスからコスモスへ
タンクトップからフリースへ
ビルケンからミネトンカへ
八重山そばからほうとうへ



激しい空間移動に頭がついていかず
花火の音が聞こえてきて
「あ 川平の海花火かな」
なんて何千キロも離れてリアルに考える自分が怖い♡


こちらはすっかり秋です

この記事を書いている今は
幻想的な霧が 森を包んでいます


石垣島で出会った素敵な方のお話や
子どもと共に石垣島に暮らすという視点からの記事を
書き綴りたいのですが

ひとまずご報告


八ヶ岳に住む このブログを読んでくださっている方が
山梨でも震災の話をする機会を作って下さいました
ここでも、石垣島での講話と同じママ達に


やろうか、やろうよ となってから
あれよあれよと話は進み


9月9日(金)
山梨県北杜市地域子育て支援センターつくしんぼルーム
にて約20名のママたちにお話ししました


9月5日に益城町を廻った時の写真と
4・5月に撮った写真を比べながら
復興までの遠い道のりを感じるような状況を
見ていただきました

そして子どもを抱えて被災するということについて
取材を通してお聞きしたお話や自身の体験を
共に皆さんにお伝えしました





ママたちも、取材に来て下さった方々も
私のヘタな話をすごく熱心に聞いて下さり
話がしやすかったです

各地から移住してきているご家庭も多い土地柄で
防災への意識の高い方が多いように感じました


実際ママによる防災を目的として活動する
「防災ママ」という団体もあります



お昼からは
募金して下さった方を対象に
チャリティ撮影会を開催


天気も清々しく
キラキラの笑顔を撮影させていただきましたので
ご紹介します♡

















このチャリティ撮影会&寄付で頂戴しました
皆さまのお気持ち14,000円は
震災の義援金として熊本県へ寄付いたします
(振込が完了しましたらこの場でご報告いたします)


おいでいただいた皆さま
大事な時間を割いて集まっていただき
寄付までいただき
本当にありがとうございました




岩手、北海道も台風で甚大な影響が出ています

どこか他人事だと片付かなくなったのは
楽しいとは言えない体験で得た財産の一つです

一日も早く安心して眠れる日が来ますように・・・


***


最後に
今回の講演にあたり
準備期間1週間という中で
多大にご尽力いただいた方に心からの感謝を★

songfaさん
岡田姉夫婦

・・・寝不足になりながらの準備、機材レンタル、前後の告知・報告、管理
私の使命を一つ果たさせてくれました

つくしんぼルームの先生方
・・・急な話を快くお引き受けくださり
業務を抱えながら
市役所や関係機関とのやりとりをしていただきました

山梨学院大学の先生
・・・見ず知らずの私たちに
快く立派なプロジェクタをお貸しくださいました

北杜市子育て支援課の方々
・・・急な依頼にも関わらず主催としていただきました。 
おかげでマスコミさんに来ていただきました

テレビ山梨、NHK、八ヶ岳ジャーナルの記者の方々
・・・まず、最初からプロジェクタの設定をしていただけたことで
開催することが出来ましたw(着いて早々お願いしてスミマセン;)
規模も大きくはない催しでしたが、
しっかりと番組内で取り上げてくださいました。
情熱が伝わる取材をしていただけたと実感しています

八ヶ岳ジャーナルさんは発行が楽しみ♪

TVを見て娘は「ママがTVから出てきたー!!!!」と大喜びでした
でも一つ言わせていただくなら・・・
顔がホントに丸過ぎてホント恥ずかしかったドクロ・・・


***


明日で熊本地震から5ヶ月

今日は久しぶりに連絡をとった益城の友人から

伝えて下さい
震災の怖さと 人の大切さを

とメッセージをいただきました

  


Posted by hachidori.photo at 21:10Comments(0)くまもと地震

2016年09月02日

大塚勝久大先輩との出会い











石垣島は美しい

海も山も植物も


でも厳しさもある

その厳しさも撮る


ここが好きなんだなぁと
この場所を愛してるんだなぁと
伝わってくる写真を撮られる


なんて言うか
その厳しさすらも美しく感じる



だけど何より
この方が撮られる「人」は
人生の深さを物語ってくれる


この方が撮った人を見て

どれだけ通い
どれだけ会話し
どれだけ心を通わせたか

想像できるなんておこがましいけど
率直に
だいぶ、だい~ぶ強い信頼関係を築かれたんだろうな

うかがい知れます




写真家人生50年の大塚 勝久さん


LAでの写真展を終え
石垣島にいらっしゃいました


石垣島・八重山地方に来て
彼の写真を見ないで帰られる方は
きっといないでしょう


私がうんちく言うよりも
彼のHPをご覧ください↓
http://shokyu-otsuka.com/profile.html



***

まだまだまーだまーだ
ま-----だま-----だ
私は足元にも及ばない


だけど
こんな人にめぐり合えた

ご縁がご縁を繋いでくれた


ドキュメンタリーフォトライターとして
自分の道を信じ温め貫こうと
固く誓った
初秋の熱帯夜  カキ氷




石垣島のお父さんみたいなKAKAZのおじちゃん
こんな夢のようなご縁をありがとうございました

石垣になくてはならない財産でもある
HOTなおじちゃん2人のツーショットいただきましたー!(冒頭写真)
仲良しなんだもん
  


Posted by hachidori.photo at 23:53Comments(0)つれづれphoto